私がシヴァナンダ・ヨガTTCに参加したわけ

2012年3月から4月にかけて参加した
Sivananda Yoga Teachers’ Training Course
(以下、シヴァナンダ・ヨガTTC)について、
何回かシリーズで書いていきます。

1回目の今日はシヴァナンダ・ヨガTTCの目的について。

「ヨガのティーチャー・トレーニング・コースなんだから、
目的なんてヨガの先生養成に決まってるでしょ?」
と思ったあなた、それがちょっと違うんです。

最初のシヴァナンダ・ヨガTTCは今から43年前の1969年に、
インド人僧侶のスワミ・ヴィシュヌデヴァナンダ
(以下、スワミジ)によってカナダ東部の
ヴァル・モリンで開催されました。

それより少し前のこと、バハマ・ナッソーにある
シヴァナンダ・アシュラム・ヨガ・リトリートで
スワミジが瞑想していた時に見た、あるヴィジョンが
すべての始まりでした。

それは、巨大な火の玉が落ちてきて、人々が恐怖のあまり
逃げ惑っている、というヴィジョンでした。

スワミジはこのヴィジョンについてすぐに理解は
できなかったものの、当時の世界は冷戦の最中であり、
核戦争が実際に起こる可能性にさらされていたこと、
また過去の経験からして、彼が見たヴィジョンは
何らかの啓示であり、やがて現実になる可能性が
あることを直感したのでした。

このことから、スワミジはT.W.O. (True World Order)を
立ち上げ、世界平和の促進と理解を進めることを
その目的としました。

さらに、スワミジは、未来のリーダーをYogaの規律に
そって育成する必要性を痛感しました。

それは、自己を律することができ、内なる平和に
目覚めた人こそ、真の人類愛や平和を実現できるからです。
個々人の心の内が平和でなければ、社会全体にも
平和が訪れることはないのです。

こうしたことを背景に、シヴァナンダ・ヨガTTCは
始められたのでした。

私のシヴァナンダ・ヨガTTCへの参加目的は
ごくシンプルなもので「Yogaの学びを深めること」、
でした。

昨年1月にヨギー・インスティテュート
ベーシック・トレーニング・コース(BTC)を
受講した後、Yogaの学びをもっと深めたいと
思うようになりました。

その方法を模索するなかで、意識にのぼったのが、
シヴァナンダ・ヨガでした。

BTCのテキストだった「ヨーガ本質と実践」は
シヴァナンダ・ヨガをベースとしたものでしたし、
BTC仲間の一人がタイで開催されたTTCに参加したと
聞いたことも一つのきっかけでした。

昨年9月頃からシヴァナンダ・ヨガ東京センター
行くようになり、インドで開催されるという、
日本語サポート付きTTCが視野に入ってきました。

1ヶ月もの間、仕事を休めるかどうか躊躇もして、
かなり考えましたが、最終的には「今、行くべきだ!」
という心の声に従って参加を決めたのでした。

インドでのTTCが始まってすぐ、メイン・レクチャーで、
スワミジの生涯と共にTTCの本来の目的を聞いた時、
腑に落ちた感覚がありました。

ここ数年、Socialな活動に関わるなかで、目指していた
究極の目的は「平和な世界をつくること」でした。

ここでいう「平和」には、おそらく様々な定義が存在します。

goo辞書による定義は、

1 戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること。また、そのさま。
2 心配やもめごとがなく、おだやかなこと。また、そのさま。

だそうです。

私が思う「平和」は、人が明日への希望をもって
生きることができ、自分自身にも日々の暮らしにも
満足している状態です。

私もそんな平和な状態に一歩ずつでもいいから
近づくための一助に微力ながらでもなりたいと願い、
活動してきました。

一昨年、がんばり過ぎてバーンアウト寸前になり、
Socialな活動への関わりを控えるようになって以来、
良心の呵責を感じ続けていました。

Yogaを学ぶこと伝えることも、平和を広げる方法
なのだととらえることで、ずっと抱えてきた心の重荷を
手放すことができたのです。Yogaを学ぶことを
自分で承認できた、とも言えますね。

今思い返すと、意図していなかったとはいえ、
このことだけでもTTCに参加した目的を
果たせたように思います。

新しい習慣

早いものでインドから帰国して、もう3週間たちました。

インドでの経験や学びなど書きたいテーマは多々あるのに、
なかなかまとまった時間が取れず・・・。

言い訳はさておき、とりあえず近況報告してみます。

4月16日に帰国して、翌日からすぐフルタイムの勤務に
戻りました。

出社してみたら、休暇中に上司の異動していて、それに伴い
私も知らない間に別会社に異動していた、という、
まったく想定外のサプライズがありました(笑)。

それもあって、インドボケしてる暇もなく、4月中は
異動の対応に毎日追われていました。

業務を引き継ぎしたりされたり、異動先に持っていけない
業務を仕上げたり、と休暇前よりも仕事量が増えて
しまいました。

そんな状況のなか、渡印前の日常生活に引き戻されるかと
思いきや、インドでの1ヶ月で身についた新たな習慣を
取り入れることに成功しています。

その新たな習慣とは、早寝早起きと朝晩の瞑想です。
正確に言えば、瞑想するために早寝早起きしています。

瞑想は今までにも少しはやっていましたが、
やったりやらなかったりして、習慣としては
根づいていませんでした。

理想は朝晩30分ずつですが、今のところ15~20分が精一杯。
それでも、やらないよりは絶対にまし!と信じて続けています。

帰国後に始めたのは決まったマントラを繰り返し唱える
「ジャパ瞑想」です。

TTC参加中に機会があり、これと思うマントラを決め、
アシュラムにいらっしゃるスワミジ(僧侶)から
マントラ・イニシエーションを受けました。

マーラー(数珠)を使い、108個ある珠を手で繰りながら、
マントラを心の中で声をださずに唱えます。

外出時などマーラーを持ってない時は手を使ったりも
しますが、マーラーを使うほうが集中しやすいように
感じています。

また、瞑想する時間の長さをマーラー1周分といった
単位にして区切ることができるのも利点だと感じています。

もうしばらく続けてみて、効果のほどを報告したいと思います。