シヴァーナンダ・ヨーガのマントラ

Sitting Budha

インドでのTTCを修了してから丸一年が経とうとしています。
そもそも教える気なんてこれっぽっちも無くTTCに参加した私でしたが、
この一年の間に10回以上もクラスをシェアさせていただく機会に
恵まれました。ご縁をいただいた友人やYoga仲間に感謝しています。

シヴァーナンダ・ヨーガのクラスはマントラに始まり、マントラに終わります。

「あの長いマントラ、いったいどうやって覚えたの?」とよく聞かれますが、
TTCの4週間、毎日唱えていたら覚えてしまいました。覚えるコツは
何度も聞いて、何度も唱えること。愚直ですが、これに尽きます。

マントラ(mantra)の「man」はマインド(心)、「tra」は守るという意味と
言われています。つまり、マントラとは「心を守る」言葉なんですね。

マントラは日本にも仏教を通じてインド、中国経由で”輸入”されていて、
日本語では「真言(しんごん)」と言います。ご存知の方がきっと多いのは、
般若心経の最後の、「ギャーテー ギャーテー・・・」でしょうかね。

gate gate paragate para-samgate bodhi svaha ・・・ Saskrit
掲諦 掲諦 波羅掲諦 波羅僧掲諦 菩提薩婆訶 ・・・ 漢字での音写
ギャテイ ギャテイ ハラギャテイ ハラソウギャテイ ボジソワカ ・・・ 漢字の読み

話をシヴァーナンダ・ヨーガに戻すと、
始めのマントラは「ディヤナ・スローカ」(別名:ガジャナナム)、
終わりのマントラは「マハー・ムリチュンジャヤ・マントラ 」(別名:トラヤンバカム)
と言います。

ダウンロードはこちらから:
シヴァーナンダ・ヨーガの始めと終わりのマントラ (PDFファイル)

ディヤナ・スローカもトラヤンバカムも、ウパニシャッドにある
いくつかのフレーズを組み合わせたものです。

このため、他のハタ・ヨーガの流派のインヴォケーションにも
同じフレーズが使われていたりします。

ディヤナ・スローカ(ガジャナナム)では神の五つの側面を
発動させるよう祈ります。レクチャーやクラス、個人的な修行
(Sadhana、サーダナ)の始めにも唱えます。

1.ガネーシャ(Ganesa):
シヴァとパールバティの息子。象の頭を持つ。
障害を取り除き成功へ導く。
別名:Ganapati、Vinayaka、Gajanana、Vigneshwara

2.スブラマンニャ(Subramanya):
ガネーシャの弟。勇気を与える勇敢な戦士。
別名:Murugan、Kartikeya、Shadanana、Guhan

3.サラスワティ(Saraswati):
学問、知識、叡智、芸術の女神。
日本では「弁才天」として知られている。

4.グル(Guru):
先生、導師。
私たちを指導してくれるように祈る。

5.ナラヤーニ(Narayani):
全知全能の女神。
諸説あり、ヴィシュヌの女神としての化身や
ドゥルガ(Durga)の別名という説もある。

一方、トラヤンバカムは生命を与えるマントラです。
長寿、健康、幸福、繁栄、解脱をもたらします。
病気や旅行の前に唱えますし、特に誕生日には
できるだけ多く唱えると良いマントラです。
最初の4行を3回、9回、27回、108回、繰り返します。

去年の4月14日、TTCの最終日がちょうど私の誕生日でした。
夜のサットサンガでその場にいた200人以上の人が私のために、
トラヤンバカムを唱えてくれたのは良い思い出です。

YouTubeで世界各地のアシュラムやセンターによってある、
「方言」みたいな、節回しの微妙な違いを聞き比べるのも楽しいですよ。

お手本になりそうなガジャーナナム先生のYouTube画像を紹介しておきます。
シヴァーナンダ・ヨーガ東京センターにも来日、指導されています。

始めのマントラ:ディヤナ・スローカ Dhyana Slokas

終わりのマントラ:マハー・ムリチュンジャヤ・マントラ Mahamrtunjaya Mantra

シヴァナンダ・ヨガTTCのスケジュール (2)午後編

Sivananda Yoga Teachers’ Training Course
(シヴァナンダ・ヨガTTC)シリーズ、
TTCのスケジュール、午後編です。

(超長編のため、午前編
とこの午後編に分けて掲載しています。)

■12:00 pm: チャンティングまたはバガヴァッド・ギータの講義(1時間)

12:00~13:00の1時間は、TTC前半はチャンティング(キールタン)、
後半はバガヴァッド・ギータの講義でした。

この講義を担当されたのがスワヒリヤ先生。TTCを教えるのは
10回目というベテランです。ふだんはチェンナイにお住まいとのこと。
息子さんもアシュラムのスタッフをされていました。

with Ms. Swahilya

チャンティングは一週間ほど習った後、朝夕のサットサンガで
指名された人がリードシンガーを務めなくてはならない、
ということで、毎回冷や冷やものでした。私は運良く(あるいは運悪く)
あたりませんでしたが。

バガヴァッド・ギータは全18章を駆け足ながらも網羅した
講義でした。

スワヒリヤ先生はバガヴァッド・ギータの暗誦大会にも
出場していたというほどの達人です。彼女の美声による
サンスクリット語の詠唱はうっとりするほど美しく、
素晴らしかったです。本物を聴けたというだけでも、
インドにわざわざ行ったかいがあるというものです!

■1:30 pm: ティータイム

午後のティータイムで出されるお茶はスパイシーで甘い
ハーブティでした。

ジンジャーとブラックペッパーが効いていることが多く、
のどがヒリヒリするくらいスパイシーでした。

暑い昼間に熱いお茶を飲むなんて、日本ではあまり
無いことかもしれませんが、スパイスの発汗作用で
かえって涼しくなるのです。これぞアーユルヴェーダの
智恵、ですね。

午後のティータイムにはおやつも出ました。たいていは
果物(りんご、みかん、ぶどう、メロン、バナナ)でしたが、
たまにビスケット(マリービスケットやマクビティみたいな、
シンプルなもの)も出たりしました。

■2:00 pm: メイン・レクチャー(哲学や解剖学など。1.5時間)

2:00pmからのメイン・レクチャーはアシュラムの代表も
つとめている、ナタラージ先生が担当されました。

メイン・レクチャーではシヴァナンダ・ヨガ創始者の
スワミ・シヴァナンダ師とスワミ・ヴィシュヌデヴァナンダ師から
始まり、ヴェーダンタ哲学、カルマと輪廻転生、解剖学など、
幅広くカバーしていました。

■4:00 pm: アーサナ・クラス(1.5~2時間)

午後のアーサナ・クラスは自分自身のアーサナを深めるための
クラスでした。シヴァナンダ・ヨガの12種のアーサナを
まずは基本形から始め、バリエーションを加えていきます。

時々バリエーションなしでホールド時間長めの
メディテーティブ(Meditative、瞑想的)クラスがありましたが、
これがなかなか気持ちよかったです。

■6:00 pm: 食事

6:00pmの食事は10:00amのブランチに比べると、
カレー一品、サラダ一品で簡素なメニューでした。

とは言え、お代わり自由なので、おなかいっぱい食べられます。

Dinner

■8:00 pm: サットサンガ(瞑想、チャンティング、講話。1.5時間)

夜のサットサンガは基本形以外にもバリエーションがありました。

毎週水曜日はサイレント・ウォークまたはサイレント・スタディーナイト
でした。サイレント・ウォークは日曜日の朝と同様、ダム湖まで沈黙で
歩きます。サイレント・スタディーナイトは瞑想とデイリーチャントの後、
一時間ほど自習かリキタ・ジャパを行います。

リキタ・ジャパとはマントラを紙に繰り返し書く、一種の瞑想法です。
アシュラムでは平和のマントラと言われている「Om Namo Narayana」
(ヴィシュヌ神のマントラ)をデーヴァナガリ文字、アルファベット
あるいはカタカナで書き、一枚の紙を埋めるように言われました。

書かれた紙を集めるための箱があり、年に1~2回、ヒマラヤの
とある場所に納めるとのことでした。

毎週木曜日は短めのサットサンガの後に、「カルチャーナイト」として、
アシュラムの地元ケーララ州や南インドの伝統芸能、たとえば
武術、音楽、舞踊などを鑑賞しました。

Kalaripayattu
南インドの武道、カラリパヤット
Kathakali
南インドの舞踊劇・カタカリ

毎週土曜日はやはり短めのサットサンガの後に、
TTCの生徒やYoga Vacationでアシュラムに滞在している人の
有志が何かしらの一芸や出し物を披露する「タレントショー」
でした。司会進行のMCもボランティアがつとめていました。

これ以外にもゲストスピーカーが来て、インド式計算術や
アーユルヴェーダについてのお話など聴いたり、
ビデオ鑑賞するときもありました。

■10:30 pm: 消灯

私は二人部屋だったため、そこまで厳密には消灯時間を
守っていませんでしたが、ドミトリーではきちんと守っていたようです。

とは言え、疲れきった日は10時前に寝てしまったり、
その日中に宿題を済ませてしまいたい時は11時過ぎまで
がんばってみたりしていました。