[Book]「奇跡の脳」

Yoggy Instituteのセルフケア・トレーニングコースを
受講しました。

YogaのAsana(アーサナ、ポーズ)を機能解剖学の見地から
部位別に学んでいくコースで、様々な気づきとインスピレーションを
得られました。

一生懸命スタジオに通っていてもできないAsanaがあるのは
自分の努力や経験が足りないから、あるいは元々の身体の
性質だから仕方ない・・・などの思い込みがスッポリ外れました。

自分の身体、特に筋肉の性質や機能を知ることで、無理なく、
無駄なく、動くことができることも学ぶことができました。

さて、このコースの事前課題として課題図書を読み、感想を
レポートとして提出するというものがありました。

せっかくなので、こちらのブログでも紹介します。

☆  ☆  ☆

奇跡の脳」の著者、ジル・ボルト・テイラーさんについて
知ったのは、2008年春頃にコーチングの仲間からTEDでの
プレゼンテーション映像「Jill Bolte Taylor’s stroke of insight」を
紹介されたことがきっかけでした。

映像を初めて見た時、震えるほどの感動を覚えました。

特に最後のくだりの言葉、

「(右脳マインドと左脳マインドの)どちらを選ぶ?」

「私たちがより多くの時間を右脳の深い内なる平和のうちに生きることを選んだら、より多くの平和が世界にも投影され、この惑星はより平和になると信じています」

には深く感激しました。

TEDのプレゼンテーションより先に書かれた「奇跡の脳」にも、
この映像で語ったこの願いはこめられていると思います。

今回改めて「奇跡の脳」を読み、脳卒中と回復のプロセス、
脳を含む身体の細胞の仕組みと働き、そして彼女が
得た気づきや洞察について、より詳細に知ることができました。

私がもっとも印象的だったのは、彼女が「右脳マインド」と
呼んでいる「今ここ」に存在し、平和ですべてのものと
ひとつながりである境地はすべての人が生まれながらにして
持っていて、そことつながるのは意識さえすれば誰にでもできると
語られていたことでした。

その逆もしかりで、言語や計算能力などに優れた「左脳マインド」を
うまく役立てることも可能なのです。また、私たちには
「右脳マインド」と「左脳マインド」のどちらを優位にするか
選択することもでき、さらには右脳と左脳のバランスを
とることこそ肝要なのです。

家族や生まれ育った境遇や環境など自分ではどうしても
変えられない事実があったとしても、それについてどう感じ、
どう考えるかを選ぶことができるということは、自由を得ることでも
あります。

脳卒中からの回復のプロセスについては、健常者の私たちが
ふだん「あたりまえ」と信じていることは決して「あたりまえ」ではない
ことについても知ることができ、感銘を受けました。50兆個を超す
という身体の細胞が複雑に作用し関わり合っているからこそ、
私たちは生きて動くことができることに、私も感謝を覚え、
謙虚な気持ちを得ることができました。

奇跡の脳
ジル・ボルト テイラー Jill Bolte Taylor
4105059319

[Book]選択する、ということ-「モデル倉本康子のHappy美人生活」

モデル倉本康子のHappy美人生活」を読みました。

モデル倉本康子のHappy美人生活

著者は、以前読んでいた雑誌Domaniなどでよく見ていた
モデルの倉本康子さん。

キレイになれるヒントでももらえるかしら~と、
最初は雑誌代わりにちょっと読んでみようか、くらいな、
興味本位でした。

実のところ、本の目次を見てみると、インテリア、
ファッション、ビューティ、フードと、女性雑誌と大差ありません。

ですが、この本に載っているものはすべて、倉本康子さんという
一個人が選択したものである、という点で、彼女の価値観や
個性が色濃く反映されています。

家具、服、靴、アクセサリー、化粧品、食べ物、食べ方など、
日常生活を構成する物やことを、どんな目で見て、
どんな思いをもって選び、どう使うのか。

こうした一つひとつは小さな、無数の選択によって、
その人の人となり=ユニークさも決まっていくことを、
この本は教えてくれました。

もちろん、何の気なしに選ぶ、ということもあると思います。
たとえば、食後にコーヒーを飲むか、紅茶を飲むか、
といったこと。

こんな些細なことであっても数が重なっていけば、
いつかは大きな違いになる可能性がある、
と思うのです。

ちりも積もれば、と言いますから!

そうであるなら、すこしでも意識的に選択していくことで、
今からの、未来の自分をつくっていくこともできるはずです。

倉本康子さんがした無数の「選択」がぎっしりと
つまった本を読んで、そんなことを感じたのでした。