シヴァーナンダ・ヨーガのマントラ

Sitting Budha

インドでのTTCを修了してから丸一年が経とうとしています。
そもそも教える気なんてこれっぽっちも無くTTCに参加した私でしたが、
この一年の間に10回以上もクラスをシェアさせていただく機会に
恵まれました。ご縁をいただいた友人やYoga仲間に感謝しています。

シヴァーナンダ・ヨーガのクラスはマントラに始まり、マントラに終わります。

「あの長いマントラ、いったいどうやって覚えたの?」とよく聞かれますが、
TTCの4週間、毎日唱えていたら覚えてしまいました。覚えるコツは
何度も聞いて、何度も唱えること。愚直ですが、これに尽きます。

マントラ(mantra)の「man」はマインド(心)、「tra」は守るという意味と
言われています。つまり、マントラとは「心を守る」言葉なんですね。

マントラは日本にも仏教を通じてインド、中国経由で”輸入”されていて、
日本語では「真言(しんごん)」と言います。ご存知の方がきっと多いのは、
般若心経の最後の、「ギャーテー ギャーテー・・・」でしょうかね。

gate gate paragate para-samgate bodhi svaha ・・・ Saskrit
掲諦 掲諦 波羅掲諦 波羅僧掲諦 菩提薩婆訶 ・・・ 漢字での音写
ギャテイ ギャテイ ハラギャテイ ハラソウギャテイ ボジソワカ ・・・ 漢字の読み

話をシヴァーナンダ・ヨーガに戻すと、
始めのマントラは「ディヤナ・スローカ」(別名:ガジャナナム)、
終わりのマントラは「マハー・ムリチュンジャヤ・マントラ 」(別名:トラヤンバカム)
と言います。

ダウンロードはこちらから:
シヴァーナンダ・ヨーガの始めと終わりのマントラ (PDFファイル)

ディヤナ・スローカもトラヤンバカムも、ウパニシャッドにある
いくつかのフレーズを組み合わせたものです。

このため、他のハタ・ヨーガの流派のインヴォケーションにも
同じフレーズが使われていたりします。

ディヤナ・スローカ(ガジャナナム)では神の五つの側面を
発動させるよう祈ります。レクチャーやクラス、個人的な修行
(Sadhana、サーダナ)の始めにも唱えます。

1.ガネーシャ(Ganesa):
シヴァとパールバティの息子。象の頭を持つ。
障害を取り除き成功へ導く。
別名:Ganapati、Vinayaka、Gajanana、Vigneshwara

2.スブラマンニャ(Subramanya):
ガネーシャの弟。勇気を与える勇敢な戦士。
別名:Murugan、Kartikeya、Shadanana、Guhan

3.サラスワティ(Saraswati):
学問、知識、叡智、芸術の女神。
日本では「弁才天」として知られている。

4.グル(Guru):
先生、導師。
私たちを指導してくれるように祈る。

5.ナラヤーニ(Narayani):
全知全能の女神。
諸説あり、ヴィシュヌの女神としての化身や
ドゥルガ(Durga)の別名という説もある。

一方、トラヤンバカムは生命を与えるマントラです。
長寿、健康、幸福、繁栄、解脱をもたらします。
病気や旅行の前に唱えますし、特に誕生日には
できるだけ多く唱えると良いマントラです。
最初の4行を3回、9回、27回、108回、繰り返します。

去年の4月14日、TTCの最終日がちょうど私の誕生日でした。
夜のサットサンガでその場にいた200人以上の人が私のために、
トラヤンバカムを唱えてくれたのは良い思い出です。

YouTubeで世界各地のアシュラムやセンターによってある、
「方言」みたいな、節回しの微妙な違いを聞き比べるのも楽しいですよ。

お手本になりそうなガジャーナナム先生のYouTube画像を紹介しておきます。
シヴァーナンダ・ヨーガ東京センターにも来日、指導されています。

始めのマントラ:ディヤナ・スローカ Dhyana Slokas

終わりのマントラ:マハー・ムリチュンジャヤ・マントラ Mahamrtunjaya Mantra

つながりのワーク

Spiral

先週末、NPO法人セブン・ジェネレーションズ主催「つながりのワーク」の
ワークショップに参加してきました。

「つながりのワーク The Work that Reconnects」とは、
チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム」の映像にも登場する
環境哲学者ジョアンナ・メイシー(Joanna Macy)さんが開発した手法です。
彼女の生み出したエクササイズは映像の他にもシンポジウムの
山場となる重要な場面で使われています。

今回のワークショップはセブン・ジェネレーションズ創設者・榎本英剛さんの
友人であるイギリス人女性Debbie Warrenerさんが提供してくださいました。
彼女は私と同様、コーアクティブ・コーチ(CPCC)であり、コーアクティブ・
リーダーシップ・プログラムの修了生でもあります(スペインにて受講したとのこと)。

2週間の予定で来日中のDebbieさんは以前、日本に3年ほど住んでいたことが
あるそうで、日本語がとてもお上手でした。もしかしたら通訳が必要かも?
とのことで招集がかかり心の準備をしていましたが、ほとんど通訳要らずの
堪能さでした。

「つながりのワーク」には様々な形式のエクササイズがあり、
エクササイズは4つのステージから成ります。この4つのステージは
螺旋のように繰り返しされるのだそうです。

1. 感謝から始める(Coming from Gratitude)
2. 痛みを受け入れる(Honoring Our Pain for the World)
3. 新たな視点で見る(Seeing with New Eyes)
4. 前進する(Going Forth)

今回のワークショップでは3種類のエクササイズを体験しました。
どれも場の設定とそれにふさわしい内省的な対話がデザイン
されていて、自分の内側深くに問いかけていくような感覚を
味わいました。

Debbieさんがしてくださった話で特に印象的だった言葉は、
「Active Hope」です。

気候変動、自然災害、環境破壊、社会的不公正など、
一見すると絶望的な状況であっても、希望を積極的に選択し
創造しようとする態度なのだそうです。

絶望か希望かの二者択一ではなく、絶望があったとしても、
希望=望む未来をみずから創る生き方なのかな、と私は
理解しました。

「Active Hope」はジョアンナ・メイシーさんの最新の共著作の
書名でもあります。洋書はついつい積読になってしまうんですが、
がんばって読んでみようかな・・・汗。

Debbieさんとの出会いは、最近気持ちがゆるみがちだった私に
ピッタリな”警策”の一撃!でした。感謝☆

Active Hope: How to Face the Mess We’re in without Going Crazy
Joanna Macy Chris Johnstone
B007C8K79C