タダーサナで、ただ立つ

BTCで、「毎日、タダーサナを10分やって、感想を日記につける」
という宿題がでました。

タダーサナ(tadaasana)とは日本語では「山のポーズ」という
基本の立位のasanaです。

要は「気をつけ」の姿勢なのですが、

足の人差し指と足首の真ん中が平行になるように
両足をひとこぶし半あけ、足の土踏まずをつぶさずに
足裏の4点で立ち、すねを内側に引き寄せて、
尾てい骨を下に、恥骨は上に、へそを引き締めて、
肩甲骨を引き寄せて胸を開き、鎖骨をほぼ見えなくして、
首を伸ばし、あごを引いて、頭は天をつくように伸ばし、
まっすぐ前を見る。

以上すべてを同時に行いながら立つのです。

ヨガのレッスンで、特にsurya namaskara(太陽礼拝)を
するときには、しょっちゅうtadaasanaで立つし、
分かったつもりになっていましたが、
上に書いたことを全部意識しようとすると、
これがとっても難しい!

いざ立ってしまうと、基盤がしっかりするせいか、
ふらつくこともなく、次第に心が落ち着いてきて、
立禅のような境地になります。

こういう動きのないasanaは、頭で考えるというよりも、
身体に覚え込ませるものなのでしょうね。

そのためにも、毎日10分、続けます!

鼓りん またの名は オトノスイッチ

昨年10月末にあった、チェンジ・ザ・ドリームシンポジウムの
ファシリテーターの集まりで、気功と太極拳の道場を
会場として使わせて頂いた時のこと。

手のひらよりもこぶりで、小さいながらも澄んだ美しい
響きで鳴る、おりんに出会いました。しかも、おりんを
叩いて鳴らすのは、天然石のヘマタイトです。

これは手に入れたい!と思い、会場を提供してくれたひとに
たずねたところ、佐渡島の太鼓集団・鼓童のオンラインショップ
「鼓りん」という名前で販売されていることを教わって、
購入しました。

その後、よくよく調べてみると、実はこの「鼓りん」、
富山県高岡市の山口久乗という仏具を作っている会社が
開発した、「オトノスイッチ」と同じものということが分かりました。

こちらのほうは、たたく天然石は、
アベンチュリン、ローズクォーツ、カーネリアン・
タイガーアイ・ヘマタイトの5種類あります。

(「鼓りん」は鼓童オリジナルの商品名のようで、
漆黒に金色の「KODO」ロゴ入りです。
天然石はヘマタイトのみです。)

他の天然石も選べるんだったら、「オトノスイッチ」を買えば
良かったかな・・・(苦笑)

私は瞑想の始めと終わりに鳴らすのに使っています。
總持寺の坐禅会でも、合図として坐禅の始めに3回、
終わりには1回、鐘が鳴らされていました。それに習って、
私も同じように鳴らしています。

ワークショップなどの合図に使う時にはチベタンベルを
使ってきましたが、今度からはこの「鼓りん」を使うのも
いいかも~♪と思っています。

オトノスイッチは楽天のお店でも購入できます。