いま生きている命を守る

JICA理事長、元国連高等難民弁務官(UNHCR)の
緒方貞子さんのインタビュー番組を見ました。

実は緒方さんは大学の大先輩なのです。同窓生ということも
あって、弁務官に就任された時から、ニュースや新聞で
目にする度に注目してきました。(同窓生ではおそらく二番目に
世界的に有名な方です。一番目は皇后陛下です。)

インタビューでは1991年に弁務官に就任されてから
起こった国際紛争と難民支援の経験を語られましたが、
とりわけ印象深かったのは

「いま生きている人を死なせちゃいけないんです。
死体になったら(死なせてしまっては)意味がないんです。」

という言葉でした。

(注:記憶が曖昧で言葉通り正確ではありませんが、
こういう意味のことをおっしゃっていました。)

難民支援の際、何よりも優先されるのは、人の命なのです。

逃げながら敵対する民族の人々を殺してきたような、
武器を持った兵士であっても、今、難民として目の前で
助けを求めているのなら、その命を救う。生きていけるように
支援する。

人と人が殺し合い憎しみ合った結果、生まれ育った国から
逃れてこなければならなかった難民を救う、
このような人道支援の現場で10年間働いてこられた、
生々しさと重み、そして痛みは、とても私のような者の
想像に及ぶものではないと痛感しました。

インタビューで私が垣間見た、緒方さんの強さは、
今この瞬間に必要なことを現実的に見極め行動してきた
経験と、多くの失敗や後悔から学んだことによる深みが
作ったもののように感じました。

番組を見ながら、ジャン・ピクテの「人道の4つの敵」
思い出しました。


・利己心
・無関心
・認識不足(無知)
・想像力の欠如

この4つの敵はどんなに高邁な人でもその状態に
陥ることがあるものだと思います。

人間どうしの間に起こる争いや対立は、この4つの敵を
私たちが心に持った時、たとえば自らの正当性を
疑うことなく信じ、自分と相手の違いを認めず許さないこと
などをきっかけに起こります。

国家レベルだけでなく、家族とでも、電車でたまたま
乗り合わせたような初めて会った人とでも起こりうることです。

緒方貞子さんを見て、「私はあんなに立派な人じゃないから」と
卑下したり、「能力がないから」と言い訳したところで、
何も始まりません。

まずは、自分の心に「4つの敵」があることに気づくことなら、
誰にでもできるんじゃないでしょうか。

番組を見ながら、私も日々精進しよう!と、思いを新たにしました。

ファーストピース・サークルに参加しました

コーアクティブ・リーダーシップ・プログラムの仲間、かつ
チェンジ・ザ・ドリームシンポジウムのファシリテーター
でもある仲間たちが主催してくれた、ファーストピース・サークル
参加しました。

First Peace Circle

「ファーストピース(First Peace)」とは「心の平和実践法」のことで、
ネイティブ・アメリカンのウィンドイーグルとレインボーホークという
2人(男性と女性のカップル)が立ち上げたムーブメントだそうです。

「ファーストピース(First Peace)」という言葉は、ネイティブ・アメリカンの
部族オグララ・スー(Oglala Sioux)の長老ブラック・エルク(Black Elk)が
語った言葉からとられています。

私が参加したファーストピース・サークルは2日間をかけて、
午前中は8つの原則の全体像の紹介、午後は原則4つずつを
ストーリーテリング(短いストーリーの朗読)や参加者どうしの対話を
通じて、じっくりと学んでいきました。

<ファーストピースの8つの原則 (Eight Universal Principles of Peace)>

1 (East). Spirit as Light Emanates Life Force.
スピリットは光として生命力をはなっている。

2 (Southeast). True Presence is the Doorway to the Great Mystery.
真に在ることが偉大なる神秘への入口である。

3 (South). Wholeness Only Experienced through Diversity.
完全性は多様性によってのみ経験される。

4 (Soughwest). The Essence of Identity is Embedded in Cellular Memory.
アイデンティティの本質は細胞の記憶に埋め込まれている。

5 (West). The Darkness in the Holy Womb of Life Contains All Light.
神聖なる命を宿す子宮の暗闇には光のすべてが含まれている。

6 (Northwest). The Universal Relationship of Co-Creation Exists through Cause and Effect.
宇宙(ユニバース)の共同創作は因果関係から成り立っている。

7 (North). Universal Truth Informs Right Action.
宇宙(ユニバース)の真実が正しい行動を知らせる。

8 (Northeast). All Things Are Born of Women.
すべては女性から生まれる。

World Foundation for the Discipline of Peace
サイトでは、各原則に対応したビジュアルと共に記載されています。)

「シードプランター」という名称の進行役から、日本語で
これらの原則を紹介してもらった時、これが見事に全て
意味不明でした(苦笑)。英語の原文を教えてもらって、
ようやく少し糸口が見えてきました。

シードプランターいわく、これらの原則は「頭で理解する」とか
「分かる」ものではなく、元々すべての人が持っているものなので、
「思い出す」ものなんだとか。

私は誠意と情熱をもって伝えてくれたシードプランターの
皆さんに本当に申し訳ないくらい、まったく腑に落ちてこず、
どうにも取り付く島がみつかりませんでした。

原則の言葉や文の意味が理解できないわけではないのですが、
全体としては、まるで水に落とした油が浮くかのように、
まったく私の内側には溶け込んできませんでした。

ブラック・エルクの言葉そのものは仏道との共通性を感じます。
でも、原則となるとさっぱり。

今の私には必要のない知識だったのかなぁ。

とは言え、原則がピン!とくる人も、人生が変わった!という人も、
たくさんいらっしゃるそうです。興味をお持ちの方は、
都内では毎月開催されている、「ファーストピース・サークル」に参加して、
ぜひご自分自身で確かめてみてください!