「大草原の小さな家」の視点から現代社会を眺める

[`evernote` not found]
Pocket

11月末から今月初めにかけて、夜な夜な
読んでいたのは、ローラ・インガルス・ワイルダーの
「大草原の小さな家」シリーズ。
小中学生の頃の愛読書でした。
福音館の「大きな森の小さな家」に始まり、
岩波少年文庫の「この楽しき日々」までを、
毎晩、寝る前に読んでいました。
エコビレッジやトランジション・タウンのコンセプトを
知るようになるにつれ、現代人が失ったものの
大きさを考えていました。
そこで、思い出したのが、1800年代後半の
アメリカ西部開拓時代を描いた、ローラの物語でした。
大草原の小さな家 (福音館文庫)
ローラ・インガルス・ワイルダー
483401813X
読み返して驚いたのは、ローラのお父さん、
チャールズ・インガルス氏の超人ぶり。
大草原を二頭立ての幌馬車で移動し、
丸太で家を建て、家具を作り、
狩猟でシカや鳥などの食肉を確保し、
罠を自作して川で魚をとり、
牛を飼って牛乳を得て、
畑を耕して野菜や小麦を収穫する。
彫刻で飾り棚を細工するかと思えば、
バイオリンの名手で歌と踊りも玄人級。
動物の足あとから行動を読み取り、
インディアンとも言葉を超えて、
コミュニケーションをとる。
経理もできるし、大工仕事もバッチリ。
おまけに町一番のスペリング名人です
(これはだいぶ後のほうで明らかになりますが)。
妻と娘達をこよなく愛し、
隣人と助け合って、生きています。
ローラのお母さんも、料理、裁縫、編み物を
すべてこなしたうえ、元教師ということもあって、
娘達の教育には熱心です。
インガルス一家にとって、店から買ってこない限り、
手に入れられないものは、ごくわずかです。
砂糖、塩、コーヒー、紅茶、塩漬けの豚肉、
ひきわりトウモロコシ、クリスマス・キャンデー、
ランプ用の石油、着物を作る布、etc.
インガルス家のお父さんお母さんがいくら超人と
言えども、自然には勝てず、吹雪が続くなどの
自然災害や虫害にあうと、一家はひもじい思い、
不便な思いを強いられてしまいます。
さて、振り返って、現代社会に暮らしている
私たちを眺めてみると、私たちは
生存に必要な、ほぼすべての物を
「お金」と交換して手に入れています。
その「お金」を、ほとんどの人は「労働」(雇用)と
交換して、手に入れています。
つまりは、「自分以外の他者に生存を依存している」
ということです。
言い換えれば、
  「お金が無くなると、すべてが終わり」
なわけです。
昨秋以来、100年に一度の金融不況と言われていますが、
この「お金」ありき、「お金」を中心にすべてが動く
生き方はものすごく危ういことではないか、と思うのです。
とはいうものの、私も今から約130~140年前と
同じような暮らしに戻るのが良いとは思っていません。
生存のほぼ全てを他者に委ねることの危うさを
意識しつつ、進歩した技術を取り入れ、
少しでも自給すること、助け合うことを
考えることが必要だと思うのです。
しかし、インガルス家のお父さんお母さんが
いくら素晴らしくても、自然には勝てず、
吹雪が続くなどの自然災害や虫害にあうと、
一家はひもじい思い、不便な思いを
強いられてしまいます。
さて、振り返って、現代社会に暮らしている
私たちを眺めてみると、私たちは
生存に必要な、ほぼすべての物を
「お金」と交換して手に入れています。
その「お金」を、ほとんどの人は「労働」(雇用)と
交換して、手に入れています。
つまりは、「自分以外の他者に生存を依存している」
ということです。
言い換えれば、
  「お金が無くなると、すべてが終わり」
なわけです。
昨秋以来、100年に一度の金融不況と言われていますが、
この「お金」ありき、「お金」を中心にすべてが動く生き方は
ものすごく危ういことではないでしょうか。
とはいうものの、私も今から約130~140年前と
同じような暮らしに戻るのが良いとは考えていません。
生存のほぼ全てを他者に委ねることの危うさを
意識しつつ、進歩した技術を取り入れ、
少しでも自給すること、助け合うことを
考えることが必要だと思うのです。
考える題材として読む、「大草原の小さな家」シリーズ。
お勧めです!

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください